NEWS ALL
2020.9.15
  • CO-CREATION

Recycling Meets Designプロジェクト始動!

SHARE

「ゴミを資源に」 再生材への意識を変える

パッケージをめぐる様々な環境課題に対し、国の政策としても2030年までに容器包装の6割をリユース・リサイクルするといった方針が示されています。しかし、現実にリサイクルを推進するには課題が多く、またすべてのステークホルダーで課題に対する意識が高いとは言えません。

パッケージリサイクルの大きな課題の一つが、再生材の価値が低いということ。再生する過程で品質が下がってしまう事で用途が限定され、リサイクル材の価値が低くなってしまうのが実態です。

 

この再生材の用途を広げることができれば需要が生まれ、もっと価値の高い素材として捉えてもらえるのではないか?

そこには「発想の力=デザイン力」が生かせるのではないか?

 

私たちはそう考え、今回デザイナーと一緒に再生材の用途を考える「Recycling Meets Design」プロジェクトを立ち上げました。

プロジェクト参加者のデザイナー、ディレクターがパッケージにまつわる環境課題とリサイクルに対する正しい認識を持ち、再生材の活用について発想を広げる場を提供し、ほかのクリエーターや生活者に発信することで、再生材に対する人々の意識を変える。

以前からデザイナーの環境課題への取組について議論を進めていたTOPAWARDS ASIAのHenry HOさん、GKグラフィックスの木村さんとともに参加者を募ったところ、プロダクト・グラフィック・モビリティ・建材・屋外ファニチャーなど幅広い分野のデザイナーの方々がこの目的に賛同し、参加してくださることになりました。また、様々な素材のリサイクルに取り組まれているリファインバース株式会社にもアドバイザーとしてご協力いただけることになり、プロジェクトをスタートすることができました。

Recycling Meets Design

キックオフをオンラインで開催

第1回Recycling Meets Designプロジェクトは7月31日にオンラインで開催しました。コロナ禍で対面での開催が叶わず、11名のプロジェクトメンバーは除菌、換気、ソーシャルディスタンスを徹底した会議室から、7名のアドバイザー、13名のデザイナーの皆様はオンラインでの参加となりました。

まずは参加者の皆様とプロジェクトに込めた想いを共有し、自己紹介を行いました。その後、「我が国のプラスチック循環を取り巻く動き」をテーマに環境省の井関様にご講演もいただき、皆様から寄せられた多くの質問にも、真摯に答えてを頂きました。DNP環境ビジネス推進Gより、「プラスチック製容器包装のリサイクル実態と再生樹脂について」共有し、質疑応答により理解と気づきを深めました。

参加者からの前向きな想いがオンライン上からも伝わり、キックオフを終え、大きなチャレンジの先に見える新しい未来を共有することができました。

RMD MTG風景

バーチャルリサイクル工場見学!?

第2回Recycling Meets Designプロジェクトはリサイクル工場見学を予定していましたが、コロナ禍で大人数での見学が叶わず、バーチャルリサイクル工場見学と称してオンラインでの開催となりました。

ご協力いただいたのは埼玉県にある株式会社エコバンク様。

少しでも臨場感が伝わるよう、事前に運営メンバーでリサイクル工場見学をさせて頂き動画を撮影。当日は撮影した動画を流しながら、運営メンバーがリサイクル工場から現地中継し、DNP社内と参加者を繋ぐ新しい試みとなりました。

リサイクル工場見学

「バーチャルリサイクル工場見学」ののち、「現地から中継!質問コーナー」では社長の高橋様に参加者からの質問に直接お答え頂きました。特に質問が多かったのは「色」について。「一般的な再生樹脂は深緑色。同じ色だけ集めて機械にかけることは現実的ではなく、いつも同じ色の廃プラスチックが入手できるわけではないため、安定した同じ色にすることは困難」と高橋社長。ただ一見マイナスと見える再生樹脂の特性も「色をマーブルに表現できたら綺麗」「同じ色にならないことが却って面白い」「魅力的な色の名前を付けられないか」などと参加デザイナーからの前向きな声が寄せられ可能性の広がる議論となりました。リサイクル工場

次回はいよいよアイデア発想です。今までインプットした情報を元に各参加デザイナーがアイデアを持ち寄り、ディスカッションでそのアイディアを深めていく予定です。「デザイナーは難しい課題であるほど燃える。」との心強い言葉もあり、デザインの力が発揮され解決につながるアイディアを見出すことができるのでは!と期待しています。

今後は月1回を目安にオンラインまたは対面にてワークショップを実施し、12月にプレゼンテーションイベントをする予定です。こちらで進捗を発信していきますのでどうぞお楽しみに!