アーバンスポーツの魅力を活かした出張授業を小学校で実施

- アーバンスポーツに魅力を感じ、活用の可能性を探っている人
- スポーツと教育の関係性について取り組んでいる人
- DNPのアーバンスポーツの取組に興味がある人
DNP INNOVATION PORT運営の小泉です。
先日、アーバンスポーツに触れる機会の創出、そして魅力を感じてもらうため、プロジェクトメンバーが小学校の体育の時間に出張授業を行ってきました。私も同行しましたので、出張授業の様子をお伝えします。
今回授業で取り組んだ内容はブレイキンとダブルダッチの2種目です。
どちらも第一線で活躍するプレイヤーを講師としてお招きし、渋谷未来デザインと共同で開発した授業となります。
目次
- アーバンスポーツ出張授業実施の背景
- 出張授業について
- ブレイキン
- ダブルダッチ
- 振り返り
- 授業を体験した感想
- 生徒の感想
- 先生の感想
- メンバーの振り返り
- お問合せ
アーバンスポーツ出張授業実施の背景
なぜ、アーバンスポーツを教育に活用するか
なぜアーバンスポーツを教育に活用しようと考えたのかプロジェクトメンバーに事前にヒアリングをしました。
「大きな理由は2つです。
1つは、アーバンスポーツの「自由」や「尊重」という性質が、学校教育の中でもよい効果を発揮する可能性を感じているからです。
もう1つは、学校という場を通じて子供たちがアーバンスポーツを体験するきっかけを作りたいと思っています。
学校教育を起点に本Co-creationプロジェクトの「アーバンスポーツをまちづくりに活かす取組」とも大きなシナジーが生まれることも期待しています。」
とのことです。
私も、実際に授業風景を目の当たりにし、アーバンスポーツの性質と教育との相性はとても良いのではないかと感じました。
出張授業について
今回の出張授業は渋谷区立常盤松小学校にて実施しました。
講師
■ブレイキン講師
B-Girl RAM (The Floorriorz / XII After ours)
■ダブルダッチ講師
KEITA(REG☆STYLE)
KAI(REG☆STYLE)
Lisa(9 balls)
1回目 : ブレイキン
ブレイキンの授業では、「個性」と「自由な表現」を学んでもらうことがテーマです。
生徒それぞれがオリジナルフリーズ(ポーズ)を披露するパートを設け、1人1人に好きなこと表現してもらいました。周りからは「いいね!」「すごい!」と声が上がり、互いに讃え合う様子が見られました。これぞ、ブレイキンならではの光景だなぁとわくわくしました。
ブレイキンの授業をきっかけに、自信がついて生徒自身が少し変わるきっかけになったと、担任の先生からもうれしいお言葉をいただきました。


2回目 : ダブルダッチ
ダブルダッチの授業では、「チームワーク」をテーマにしました。
「チームワーク」をテーマに、ダブルダッチの回す・跳ぶを生徒のみでクリアするため、チーム内での掛け声や会話を意識できるような授業内容となっておりました。生徒の皆さんの吸収スピードがすさまじく、あっという間に跳べるようになっていて驚きました。
授業後も昼休みに生徒の皆さんが自主的に取り組んでくれていたようです。


3回目 : ふりかえり
最終日となる振り返りでは、2回の授業を通して、生徒たちの感じたことや大切にしたいこと。また何が面白かったかなどをチームごとに発表する授業でした。
最後には、今回講師をしていただいたみなさんからも温かく、熱いメッセージも。
生徒の皆さんのコメントや姿勢、眼差しからは、今回のアーバンスポーツの授業を経て、感じたことを真剣に心に刻んでいる様子が見て取れました。まさにアーバンスポーツの性質が教育とのシナジーを生んだ瞬間を目の当たりにした気がします。


授業を体験した感想
生徒のコメント
生徒の皆さんから、とてもポジティブでうれしくなるコメントを多数いただきました。以下一例をご紹介させていただきます。
- 「普段の生活においても大切なことを学べてよかった。」
- 「1時間の授業では足りないのでもっとやりたい。」
- 「教えてもらってできるようになるのが楽しかった。うれしかった。」
先生のコメント
先生からも温かいお言葉をいただきました。一部抜粋にて記載いたします。
「取り組む上で大切にする考え方など、多様な角度からの授業をしてもらえてとても良かった。内容が非常に濃厚でよい反面、2時間あった方が良かったと感じました。ただ、体育の授業だけでは賄えないため授業枠の確保についても検討が必要とも感じました。」
担任の先生・生徒の皆さん アンケートご回答ありがとうございました。
プロジェクトメンバーコメント
内容に関して、非常にポジティブに感じていただけていることが分かりとてもうれしいです。一方で、時間が短かった点など、今後のより良くしていくためのアドバイスもいただきました。これは実際に授業をさせていただいたからこそ見えてきたことであり、授業をやってよかったと実感しています。
【実際に出張授業に同行してみて】
初の授業に同行させていただきましたが、総じて私もとても楽しく、ためになる授業でした。
今回の授業内容から得た改善ポイントなども活かし、さらに良い授業へのアップグレードに期待大です。教育の新たな形として、アーバンスポーツが全国に広がっていくのも、すぐかもしれません。
今回の授業の内容を見て、少しでも興味が湧いた、話を聞いてみたいという学校関係者の方、是非お問い合わせいただけますとうれしいです。
自分や他者の個性、多様性を尊重し自由に表現することで、仲間とのつながることができるアーバンスポーツが全国の学校の授業に導入される未来を一緒に描きましょう。
お問い合わせ
アーバンスポーツを活用した授業や、DNPのアーバンスポーツの取組に、少しでもご興味ありましたら、こちらからお問い合わせください。
渋谷未来デザインの活動報告はこちら
渋谷区立小学校 ストリートスポーツ授業を実施 | 渋谷未来デザイン COMMUNITY